便秘
漢方の考え方では、以下のような病態が便秘の原因になると考えます。
実熱:体を温めるものを摂り過ぎたりすることで体の中に余分な熱が生じている状態
気滞:ストレスにより気の巡りが滞っている
血虚:血が不足することで腸内を含め全身の潤いが不足する。相対的に熱を帯びてくる場合もある。
気虚:高齢者や虚弱体質の方は気が不足し排出する力が弱まる
陽虚:冷えによっても腸の動きは滞る
実熱による便秘の改善には、「大柴胡湯」が有効です。
決明子を煎じたお茶に腸の熱を冷ます効果があります。一般的には「ハブ茶」の名で知られています。
血虚による便秘の改善には、木の実類を摂取することで腸内の潤いを改善する効果があります。
それぞれの病態に応じ、ふさわしい処方や養生も異なります。
西洋薬との併用も可能です。
お気軽にご相談ください。